◼︎はじめに
みなさんはピラティスをやる際にどのような格好をしていますか?動きやすい服装で行うことも重要ですが、実はピラティスで使用する「ソックス」にも重要な点や効果、機能などが多くあるのです。今回は「ソックス」に注目してみたいと思います。
◼︎ピラティスソックスとは?

(1)ピラティスソックスの基本機能
機能は大きく3つに分けられます。まずは「滑り止め」の機能です。マットやマシン上で足元の安定性が大きく向上します。自分自身の無駄な力を使わずにエクササイズできるため、疲労感も低減します。
2つめはアーチサポートです。土踏まずのアーチにアプローチするサポート機能があるため、足の内側アーチや外側アーチを適切に支えることができます。そのため足の筋肉を効率的に使うことができます。
3つ目はクッション性です。
マシンに足を置いたときの足裏への衝撃などを和らげるクッション性がピラティスソックスにはあります。そのため、長い時間ピラティスをしても足の疲労感や衝撃による怪我などを防止してくれます。
(2)他のフィットネスウェアとの違い
ピラティスに似ているフィットネスとしてヨガが挙げられますが、ヨガは少し余裕があって、リラックスできる服装が好まれるのに対し、ピラティスは筋肉や姿勢の動きが確認しやすいという観点から体にフィットしたピタっとしたウェアが好まれます。さらに、ヨガはワイドパンツやヨガパンツ、ショートパンツを着用している人が多いのに対して、ピラティスではレギンスなどを着用している人が多いのも違いの一つです。また、今回のテーマでもある「ソックス」はボクシングやヨガなどでは不要ですが、ピラティスでは必要不可欠なウェアの中のアイテムの一つです。
◼︎ピラティスソックスの選び方
選び方は人それぞれですが、特に素材や機能性、デザイン、洗濯方法などに着目して購入するのが良いでしょう。
機能性は履いていて通気性が良いか、足にフィットしているか、伸縮性があるかなどが基本となりますが、冬場などは保温性があるかなども重要になります。
デザインも選び方としては重要です。フィットネスを続けていくにはモチベーションを落とさないということが重要です。ピラティスウェアの色との相性はどうかなど、実際にコーディネートしてみたりすることでモチベーションが上がり、お気に入りのデザインを見つけたら、それを履くことで飽きずに使うこともできます。
洗濯方法も実は重要な点です。ピラティスウェアもそうですが、ソックスは、なるべく長く使用することが望ましいです。自宅にある洗剤や柔軟剤は使用しても良いのか、洗濯方法はどのようなものなのかをよく確かめて選びましょう。中には柔軟剤を使用することで繊維がコーティングされて滑りやすくなる可能性やブリップ力が低下してしまうこともあります。洗濯方法や使用できる洗剤などにも着目して選んでみましょう。
◼︎ピラティスソックスの効果とメリット
(1)安定性とパフォーマンス向上
滑り止めソックスを着用すると、マットやマシン上の安定性が高まり、正確なフォームを保つことができます。また、滑り止めがあるおかげで足に余計な力を入れる必要がなくなり、効かせたい部分に集中させることができます。
(2)衛生面と快適性の向上
スタジオ内ではマシンやマットを多くの方が利用されます。仮に素足で行うと、他の利用者の汗や細菌との接触機会が増えてしまいます。直接的な接触を避けて、清潔な環境で快適性のあるエクササイズを楽しむためにもソックスの着用は推奨されます。
(3)ケガ予防とサポート効果
ピラティスでは正しい姿勢をキープする力やバランス力が必要になります。専用の滑り止めソックスを着用することで思わぬ怪我を防止することができて、安全にそして安心してエクササイズすることができます。また、床との摩擦も避けてくれるため、足の擦れによる怪我なども防止することができます。
◼︎最後に
いかがでしょうか!意外と当たり前に着用しているソックスにも様々な効果や機能、メリットがあります。初めてピラティスを行う際やウェアを購入する際にはぜひソックスにも着目してみてくださいね!こちらの動画もぜひ参考にしてみてください♪